
4/7
投開票
投開票
Under40向け今回の選挙の主な4つの争点
標高差を利用して、様々な野菜が年間を通して生産されている。野菜の生産額は県全体の農業産出額の4割を占めている。凡そ20品目の野菜が生産量で全国5位以内に入っている。要因には大消費地にも近いため新鮮な野菜を提供できることや秋から冬にかけて全国でも有数の日照時間を有するため通念を通して栽培環境があることも挙げられる。しかし、県の食料自給率の低さを懸念する声もあるため、今後は地産地消も活性化させるべきだ。
全国の中で1人あたりの自動車保有台数が最も多いことで有名である。人口100人あたり69台も保有しているという。その一方で道路の整備と共に車を利用する県民が増加したことで、前橋市などの中心市街地の空洞化に対する懸念もある。また総人口における外国人の割合が全国3位の高さでもある。県内の大泉町では人口の4分の1弱がブラジル人が住んでいる。背景にはバブル時代崩壊後に「ものづくりの町」で人手不足が生じたことが挙げられる。今後、外国人労働者が増加する日本において多文化共生社会のモデルロールとなる様な取り組みが期待されている。
福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫を4人の首相を輩出しており、その数は全国3位である。一部では「保守王国」の1つに数えられており、昭和50年代前後には福田赳夫と田中角栄による権力闘争の舞台となったことでも知られている。次回の知事選でも自民党の参議院議員が出馬表明をしており、保守系現職との保守分裂選挙が予想されている。一方で選挙の投票率は全国的に見ても決して高いとは言えない。県の地元の歴史や風土を生かしながら、政治参加への関心を高めていくことも考えられる。
県内には日本有数の温泉地である、草津温泉がある。温泉街の中心部にある湯畑も有名である。また、2014年には日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献したとされる富岡製糸場が世界遺産に登録された。一方で、浅間山などの活火山も多炒め、噴火などにより観光業は影響を受けやすい。都心からもアクセスしやすいため、気軽に訪れることが今後さらに魅力になるだろう。
5分で政治を身近なものへ